うちの子流~発達障害と生きる

発達障害を持つ子供たちとの日々をつづります。

スポンサードリンク

療育的なこと

知っていますか?手帳のない発達障害児の使える福祉サービスいろいろ

幼児期は療育などにかかることが出来ても、小学生中学生高校生と大きくなるとなにも支援がない!幼児でも地域の療育センターがいっぱいで手帳がないと療育が受けられない!と思っていらっしゃる方は多いと思います。 発達障害児が福祉サービスを受けるために…

家庭でもできる感覚過敏・鈍磨の傾向を知るためのツール  日本感覚インベントリー

聴覚過敏、触覚過敏など、発達障害にともないさまざまな感覚の受けとり方に偏りがある場合があります。 感覚の違いは日常生活にさまざまな困難をもたらすことがあります。 集団の中でじっとしていられないのにも、聴覚が過敏で音に耐えられなかったり、前庭…

家庭療育 生きる力をつけること

親として子育てをしていくうえで一番の目標はなにか? 「自分が死んだ後も子供たちが生き延びられるようにすること」だと私は思っています。 我が家には二人の発達障害児がいます。うちの子供たちの場合は、障害児と言えども障害者手帳も療育手帳も条件を満…

発達性協調運動障害 トレーニングと配慮と工夫

前記事の続きです。 今回は発達性協調運動障害(DCD)にどう対応していくかについて考えたいと思います。 nanaio.hatenablog.com うちの子供たちは今まで作業療法やグループ療育、通級指導教室を通じてさまざまなトレーニングを受けてきましたが、主に運動障…

発達性協調運動障害 不器用な理由はこれだった

多動でとにかく活発に動き回る娘。運動は得意なんだろうなぁと思っていました。お風呂でもイルカのようにもぐってぐるぐる暴れるし泳ぎも得意だろうと。ところが小学校に入ってみると体育の成績がいまひとつ芳しくない。泳げない。アレ? 他にも蝶結びがなか…

苦手なことへの取り組み方 スモールステップ実践例

受動型で不安の強いタイプの自閉症スペクトラムである息子は自分で出来ると自信がない限り、なかなか新しいことに挑戦しようとしません。 得意なことがある反面、苦手なことも数多く抱えています。 今でも苦手なことは色々とあるのですが、ちょっとした工夫…

ディスレクシア・学習障害支援 学びの楽しさを伝えるために

前回の続きです。今回は読むための工夫・スマホ、タブレットなど電子機器の活用・ビジョントレーニングなどについて書きたいと思います。 <a href="http://nanaio.hatenabl…

通級指導教室で使われる学習支援グッズ・療育グッズまとめ

通級教室には楽しい教材がいっぱい!今日はまとめてご紹介したいと思います。 娘は入学から昨年度まで3年間通級指導教室でお世話になりました。 今年度より退級になりましたが、今日、先生のご好意でお時間を作っていただき娘に会ってくださいました。 先生…

アナログゲームでコミュニケーショントレーニング

最近ツイッターの私のタイムラインではアナログゲームの話をよく見かけます。 ボードゲームが発達障害児の療育に用いられているという話でした。 前記事にもゲームのことを書きましたがデジタルゲームと違いアナログゲームはリアルな人間を相手に勝負ですし…

負けるとかんしゃくを起こす うちの一番病対策

ツイッターで話題になっていた「ゲームで負けてかんしゃくを起こす子への対策」 かんしゃくを起こした後の対策ではなく、かんしゃくを起こさない為の工夫がわかりやすく書かれていました。 <a href="http://togetter.com…

圧迫刺激で落ち着く子供たち。

テンプル・グランディンさんという方をご存知でしょうか。 自閉症を抱えながら動物学者として成功をおさめられたアメリカの女性です。 彼女が発明したハグマシーン(締め付け機)というものがあります。 体に圧迫刺激を加えることで抱きしめられているような…

マインクラフト(Minecraft)が発達障害児によいと言われる理由

今小中学生に大人気の物づくりゲーム、マインクラフト。 ADHDや自閉症スペクトラムなどの 発達障害児によいと聞いたので我が家でも始めてみました。 マインクラフトってどんなゲーム? 壮大なレゴのようなゲームで様々な材料から出来たブロックを使い 自由な…

体幹筋肉が弱く、疲れやすい発達障害児に!リラックス体操(マッサージ)

体幹筋肉が弱いのは発達障害を持つお子さんによく見られる特徴だそうです。 体幹筋肉が弱いと、姿勢保持が難しい、疲れやすい、 じっとしていることが辛く多動になるなどの特徴が現れるそうです。 うちの娘は作業療法に通っていますが やはり体幹筋肉が弱い…

放課後等デイサービスなど小学生も通えるの療育と、地元情報の探し方

発達障害児の療育は、療育機関で「就学まで」となっているところが多いと思います。 うちの子供達が通っていた療育もそうでした。 それ以前に就園までというところもありあちこちに代わってきました。 うちの地域は公的な療育センターはないので、 地域によ…

感覚遊びに最高!室内で砂遊び「キネティックサンド」で遊んでみた。

明けましておめでとうございます。 今日は私の実家へ年始の挨拶に行ってきました。 そこで甥や姪の新しいおもちゃ、キネティックサンドで遊ばせてもらいました。 これは普通の砂と違い、飛び散りにくく室内でも遊ぶことが可能な砂です。 またこの砂の感触が…

あのねノートで作文練習

現在小学一年の息子は書くことに苦手が少しあることと 自分の考えを言葉にすることが苦手です。 自閉症スペクトラムの特性上苦手だということもあると思います。 おしゃべりなので出来事に関してはよく話すのですが、 相手に分かりやすく説明することも少し…

聞く力、聞きながら書く力のトレーニング

自閉症スペクトラムやADHDの特性の一つにシングルタスクというものがあります。 マルチタスクの反対で、一つの物事にしか集中できない、 同時にあれこれ考えながら物事をこなすことが難しいのです。 娘を見ているとADHD特性で短期記憶が弱いことから 指示を…

抱っこ法?パニックで暴れる場合の拘束法。

最近はほぼ落ち着いてきたのですが、 以前このブログでも書いたように娘がパニックで暴れるようになり 叩く蹴るなどが始まりました。 <a href="http://nanaio.hatenablog.com/e…

家でも出来る?自由に作って楽しい紙コップ遊び

今日は通級教室の親の会の親子遊びを行いました。 紙コップを大量に使ってみんなで遊ぼうという企画です。 こちら ↓ の先生が来て下さいました。 http://www.sguc.ac.jp/assets/files/youzi-pdf/hot-news/012/news_1212.pdf 先生が持ってきて下さったのは 大…

気持ちのスケールとコミック会話を使ったソーシャルスキルトレーニング

娘が小学校1年の頃に個別で心理療育を受けていました。 そこで、気持ちを絵で表したスケールとコミック会話を使っていました。 前回の記事でも書いたように 娘は思ったことがそのまま言葉に出てしまいキツイ言い方が多く そのことで家族とトラブルになること…

怒りのコントロール 娘のアンガーマネジメント

娘の怒りのパニックと人をコントロールしようと意地になることは このブログでも何度か書いていますが、 <a href="http://nanaio.hatenablog.com/entry/2014/09/24…

支援ツール 毎日やることの手順表を作ってみた。

今まで子供達が毎日やらなければならないこと 朝の支度、帰宅後のこと、寝る前の準備を 視覚化するために色々作ってきました。 先日、この記事の一番下に作った手順表をツイートしたところ 意外とたくさんリツイートやお気に入りをいただきました。 &amp…

小さなバランスボールで感覚を満たす。

Twitterでフォロワーさんに小さなバランスボールのお話を聞きました。 娘は作業療法の療育に通っているので大きなバランスボールを 使うことは時々ありました。 感覚統合にいいらしいです。 娘は体幹の筋肉が弱く、姿勢保持が難しいこともあり バランスボー…

映像でソーシャルスキルトレーニング NHK for School 「スマイル!」

先日、SSTカードとSSTボードゲームの記事を書いたところ TwitterでフォロワーさんからEテレにスマイルという番組があって とてもよいという情報をいただきました。 &a…

「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」を読んで

Twitterの私のタイムラインで話題になっていた 『発達障害の子どもを伸ばす 魔法の言葉かけ』を 購入して読んでみました。 この本は自閉症療育アドバイザーのshizuさんが 発達障害をもつご自身のお子さんに ABA(応用行動分析)を利用して子育てをしてこられ…

ソーシャルスキルトレーニング SSTカードとSSTボードゲーム

今日は娘の通級指導教室の日でした。 夏休みの間にあった懇談でソーシャルスキルトレーニング(SST)を もっとやって欲しいとお願いしていました。 ソーシャルスキルトレーニングとは 適切に対応できる対人行動を学ぶものです。 自閉症スペクトラム特性による…

療育になる?探し物ゲーム

これは特性によるものだそうですが うちの子供達は探し物がとても苦手です。 見えないものを認識しにくいこと、 想像してここにあるだろうと予測を付けること 記憶をたどること、 一度見たところには絶対ないと思い込みも手伝います。 その物の一部が見えて…

感覚遊び 小麦粘土とダイラタンシー

夏休みですし、久しぶりに小麦粘土を作って遊んでみました。 小麦粘土は息子が3~4歳の頃、通っていた療育でよくやっていました。 作るところから粉の手触り、練る感覚、いろんなものを楽しめます。 小麦粘土は100均でもおいていますが 作るのも楽しいで…

タイムアウトをうち流にやってみた。

タイムアウトという手法があることは以前から知っていました。 不適切な行動があった時に、警告をし、 従わなければ一定時間、何もせずに静かにさせる方法です。 この本で読み知識を得ました。 読んで学べるADHDのペアレントトレーニング――むずかしい子にや…

作業療法でやっていたこと

現在小3の娘は月に一回作業療法の療育に通っています。 作業療法と言っても様々なものがきっとあるのでしょうが うちの娘がどんなことをやっていたのか記録しておこうと思います。 娘が作業療法を始める前、そういうのがあるということは 知っていたのです…

当ブログはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

当ブログではGoogle AdSenseを利用して広告配信をしています。