2014-01-01から1年間の記事一覧
いろんな方のブログを毎日拝見させていただいていますが、 その中で発達障害の成人当事者さんの書いた文章から 勉強させていただくことはとても多いです。 私自身も傾向があることは自覚しているので 似たタイプの息子のことは想像しやすいのですが まったく…
スズコさんのエントリーを読ませていただきました。 <a href="http://suminotiger.hatenadiary.jp/entry/2014/12/18/114319" data-mce-href="http://suminotiger.hatenadiary.jp/entry/2014/12/18/114319"&a…
娘は料理が大好き。 通級指導教室でも一学期に一回、クッキングがあります。 料理は手順が明確である事や手先を使うことなどで療育でも行われていました。 (かといって日常の料理の手伝いに積極的なわけじゃないんですが・・) 今年度は近くの公民館で行わ…
娘は「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」が怖くて見ることができません。 それだけでなくいくつか特定のアニメや、 見れるものでも特定のシーンが出てくると怖くて逃げだしてしまいます。 だいたい、これからよくないことが起きるのが予想される場面。 の…
ブログのアクセス解析の検索語を見ていると 毎日、赤ちゃん、1歳、2歳、3歳、に発達障害や多動ADHDなどの言葉が並び 小さいお子さんの発達に悩んでここに来られる方が多いのだなあと感じます。 育児書に書いてある発達とは違う、他のお子さんとはなにか違う…
12月5日に提供が開始された「URAWSS-Home」(ウラウスホーム) ソフトバンクグループの教育事業を手掛ける株式会社エデュアスから 簡単に家庭でお子さんの読み書きの困難を評価するためのキットが送られ 結果により必要な場合は適した学習支援の提案がさ…
文部科学省のサイトで「キッズワンダープロジェクト」と言うのがあります。 以前「プログラミン」を別ブログで紹介したことが あるのですがこちらも文部科学省でした。 <a href="http://nanaio.hatenadiary.jp/entry/201…
現在小学一年の息子は書くことに苦手が少しあることと 自分の考えを言葉にすることが苦手です。 自閉症スペクトラムの特性上苦手だということもあると思います。 おしゃべりなので出来事に関してはよく話すのですが、 相手に分かりやすく説明することも少し…
前記事でも書いたのですが、先日娘と一緒に 娘と同じくADHD当事者でもあるNPO法人えじそんくらぶ代表の 高山恵子さんの講演会へ行ってきました。 えじそんくらぶはAD/HDを持つ人たち、そして共に悩む家族・教師を応援します - NPO法人えじそんくらぶ 娘を連…
うちの子供達が算数の勉強でいつもお世話になっている 「とある男が授業をしてみた」で 授業動画を作っていらっしゃる教育youtuberの葉一さんの youtubeチャンネル登録者3万人突破記念イベントで 葉一さんがユーザーさんに直接会いに来てくれる企画があると…
寒くなってくると息子は寝起きが極端に悪くなり 朝着替えるのもぐずぐずになってしまいます。 単に寒さに弱いのかと思っていましたが 学校から帰宅後も部屋をしっかり暖めていてもなかなか動けない。 寝転んでだらだらと帰宅後の着替えや片付けも進みません…
自閉症スペクトラムやADHDの特性の一つにシングルタスクというものがあります。 マルチタスクの反対で、一つの物事にしか集中できない、 同時にあれこれ考えながら物事をこなすことが難しいのです。 娘を見ているとADHD特性で短期記憶が弱いことから 指示を…
発達障害児の就学時の学校選びや学級選びに関しては 今までいくつかエントリを書いてきました。 今うちの子は小学生なので今日はその先の中学についてのお話です。 うちでは子供達の中学受験を視野に入れて家庭学習をしています。 まだ小学3年と1年なので先…
自閉症スペクトラム児は得意なことと苦手なことの差が大きいです。 興味の偏りも極端な場合が多いです。 好きなことにはものすごい勢いで取り組むけども やりたくないことをやるためには凄まじいエネルギーを消費します。 そんなこと誰にだってあることだし…
カメラを向けただけでゲラゲラ笑う息子(当時4か月) このころはよく太っていましたね~。 息子が我が家でゲラ男と呼ばれるほどよく笑うことは この記事で書きましたが <a hre…
最近はほぼ落ち着いてきたのですが、 以前このブログでも書いたように娘がパニックで暴れるようになり 叩く蹴るなどが始まりました。 <a href="http://nanaio.hatenablog.com/e…
うちの娘の2歳上に娘にとっては従姉にあたる姪がいます。 息子より半年前に産まれた学年が一つ上の甥がいます。 姪も甥も小柄なのでうちの娘と息子と身長と体重がほぼ一緒の時期が 長くありました。(今でも息子と甥は同じくらい) 体重計に乗せて数百グラム…
就学する際に特別支援学級と通常学級のどちらを選ぶか、 これは私も娘の就学、息子の就学の時にさんざん悩みました。 今、娘は通常学級、息子は情緒支援学級に通っています。 地域によっては就学判定でどちらか言い渡されてその上で話し合いを持つと いうと…
発達障害を持つお子さんの就学は悩まれる方が多いと思います。 現在うちの小学3年の娘は通常学級と月に2回の通級指導教室、 小学1年の息子は情緒の支援学級に通っています。 息子は国語と算数は支援学級で、それ以外は交流学級といって 通常学級の方で授業を…
「場面緘黙症」とはある特定の場面、場所だけ全く話せなくなる症状です。 「緘動」と言って話せなくなるだけでなく動けなくなることもあるそうです。 自分ではどうしようも出来ない症状に苦しんでいるお子さんも多くいます。 今朝、ツイッターで見かけた動画…
前回の記事にコメントで質問をいただきました。 娘の幼稚園時代がどうだったか振り返ってみたいと思います。 ただ、うちの場合は幼稚園、小学校、療育、病院と 環境や支援して下さる方々に本当に恵まれてきており これは地域差や学校や園の差が非常に大きい…
今日は通級教室の親の会の親子遊びを行いました。 紙コップを大量に使ってみんなで遊ぼうという企画です。 こちら ↓ の先生が来て下さいました。 http://www.sguc.ac.jp/assets/files/youzi-pdf/hot-news/012/news_1212.pdf 先生が持ってきて下さったのは 大…
娘が小学校1年の頃に個別で心理療育を受けていました。 そこで、気持ちを絵で表したスケールとコミック会話を使っていました。 前回の記事でも書いたように 娘は思ったことがそのまま言葉に出てしまいキツイ言い方が多く そのことで家族とトラブルになること…
娘の怒りのパニックと人をコントロールしようと意地になることは このブログでも何度か書いていますが、 <a href="http://nanaio.hatenablog.com/entry/2014/09/24…
今まで子供達が毎日やらなければならないこと 朝の支度、帰宅後のこと、寝る前の準備を 視覚化するために色々作ってきました。 先日、この記事の一番下に作った手順表をツイートしたところ 意外とたくさんリツイートやお気に入りをいただきました。 &amp…
現在小学校一年生の支援学級に通う息子が 今年の6月に算数オリンピックキッズBEEトライアル(予選)を受けました。 キッズBEEは小学校1~3年生が対象になっています。 &…
Twitterでフォロワーさんに小さなバランスボールのお話を聞きました。 娘は作業療法の療育に通っているので大きなバランスボールを 使うことは時々ありました。 感覚統合にいいらしいです。 娘は体幹の筋肉が弱く、姿勢保持が難しいこともあり バランスボー…
うちの子供達はとても寝起きが悪いです。 声をかけ、体をゆすり、上体を抱き起し抱っこして くすぐってマッサージしてあの手この手で刺激して 起こそうとするのですが、意地でも寝ようとします。 寝室から出すまでに15分かかることも。 特に娘の方が大変。 …
先日フォロワーさんからこのようなツイートが流れてきました。 RT @onnatte1: 『おこる』と『しかる』 の違い http://t.co/P99GEeRIR9 /こうしたことを踏まえて、『おこる』よりも『しかる』の方が良いのも踏まえた上で、それでも人間怒っちゃうのも、あた…
スズコさんのエントリを読ませていただきました。 <a href="http://suminotiger.hatenadiary.jp/entry/2014/09/16/164202" data-mce-href="http://suminotiger.hatenadiary.jp/entry/20…