うちの子流~発達障害と生きる

発達障害を持つ子供たちとの日々をつづります。

スポンサードリンク

娘の幼稚園時代

前回の記事にコメントで質問をいただきました。 娘の幼稚園時代がどうだったか振り返ってみたいと思います。 ただ、うちの場合は幼稚園、小学校、療育、病院と 環境や支援して下さる方々に本当に恵まれてきており これは地域差や学校や園の差が非常に大きい…

気持ちのスケールとコミック会話を使ったソーシャルスキルトレーニング

娘が小学校1年の頃に個別で心理療育を受けていました。 そこで、気持ちを絵で表したスケールとコミック会話を使っていました。 前回の記事でも書いたように 娘は思ったことがそのまま言葉に出てしまいキツイ言い方が多く そのことで家族とトラブルになること…

怒りのコントロール 娘のアンガーマネジメント

娘の怒りのパニックと人をコントロールしようと意地になることは このブログでも何度か書いていますが、 <a href="http://nanaio.hatenablog.com/entry/2014/09/24…

支援ツール 毎日やることの手順表を作ってみた。

今まで子供達が毎日やらなければならないこと 朝の支度、帰宅後のこと、寝る前の準備を 視覚化するために色々作ってきました。 先日、この記事の一番下に作った手順表をツイートしたところ 意外とたくさんリツイートやお気に入りをいただきました。 &amp…

小さなバランスボールで感覚を満たす。

Twitterでフォロワーさんに小さなバランスボールのお話を聞きました。 娘は作業療法の療育に通っているので大きなバランスボールを 使うことは時々ありました。 感覚統合にいいらしいです。 娘は体幹の筋肉が弱く、姿勢保持が難しいこともあり バランスボー…

強制的に手を離すこと。

うちの子供達はとても寝起きが悪いです。 声をかけ、体をゆすり、上体を抱き起し抱っこして くすぐってマッサージしてあの手この手で刺激して 起こそうとするのですが、意地でも寝ようとします。 寝室から出すまでに15分かかることも。 特に娘の方が大変。 …

怒ると叱るについて。

先日フォロワーさんからこのようなツイートが流れてきました。 RT @onnatte1: 『おこる』と『しかる』 の違い http://t.co/P99GEeRIR9 /こうしたことを踏まえて、『おこる』よりも『しかる』の方が良いのも踏まえた上で、それでも人間怒っちゃうのも、あた…

コミュニケーションツールとしての「ごめんなさい」

スズコさんのエントリを読ませていただきました。 <a href="http://suminotiger.hatenadiary.jp/entry/2014/09/16/164202" data-mce-href="http://suminotiger.hatenadiary.jp/entry/20…

「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」を読んで

Twitterの私のタイムラインで話題になっていた 『発達障害の子どもを伸ばす 魔法の言葉かけ』を 購入して読んでみました。 この本は自閉症療育アドバイザーのshizuさんが 発達障害をもつご自身のお子さんに ABA(応用行動分析)を利用して子育てをしてこられ…

福祉情報は足で取りに行かないともらえない。

私は娘が3歳になったころあまりの育てにくさにADHDではないかと思い 3歳半検診で個別相談を申込み、保健師さん(だと思います)に 「ただのこういう性質でしょう。問題はないです。」 と言われ、医療機関にも支援にも繋がらず やはり育て方の問題かと、…

甘えさせると甘やかすの境界線

私が子育てを始めてからずっと意識してきたことがあります。 しっかり甘えさせて、甘やかさないこと。 似たような言葉ですが、私の中には明確な線引きを設けています。 スキンシップや話を聞いたりすることは 出来るだけ応える。(出来ない時ももちろんあり…

何のために勉強をするのか、今まで子供達と話したこと。

今までも息子の算数へのこだわり、娘の宿題問題など 勉強に関して色々書いていますが 私は結構な教育ママなんでしょうね。自覚あります>< こちらの記事を読ませていただきました。 子供の「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」という問いかけに大人はどう答…

タイムアウトをうち流にやってみた。

タイムアウトという手法があることは以前から知っていました。 不適切な行動があった時に、警告をし、 従わなければ一定時間、何もせずに静かにさせる方法です。 この本で読み知識を得ました。 読んで学べるADHDのペアレントトレーニング――むずかしい子にや…

感覚過敏、味覚過敏、嗅覚過敏

発達障害があると様々な感覚過敏がある場合が多いそうです。 これは感覚の問題なので産まれ持って来た場合 人とどう違うのか気付くのも難しいでしょうし 言葉にするのも難しいことだと思います。 うちの子達は日常生活に物凄く困るほどの感覚過敏は持ってい…

うちの宿題大作戦、夏休みも大変だ~。

単調な繰り返しが苦手なADHDの娘。 普段から宿題には苦労しています。 夏休みは体重を増やすためもありコンサータはなし。 なおの事集中力に欠け単純な計算問題や漢字の宿題に四苦八苦。 今年は7月中塾の夏期講習に行っていたため夏期講習の宿題だけで必…

「どうして人を殺してはいけないのか」子供達と話し合ってみた。

先日、長崎で高校生が同級生を殺害し遺体をバラバラにした事件が起きました。 うちはテレビをほとんどつけていないので 子供達はこの事件の事は知りませんでした。 (シングルタスクのため、テレビをつけると他のことが一切できなくなって しまうのでどうし…

ADHD薬コンサータの長期服用について

先日コメントで質問をいただきました。 一部引用させていただきます。 私が情報として一番気になったことが、コンサータ(メチルフェニデート)を長期的に服用すると、脳の可塑性の問題がある(特に小児)とありましたが、どのようなものだと推測されますか? ゆ…

作業療法でやっていたこと

現在小3の娘は月に一回作業療法の療育に通っています。 作業療法と言っても様々なものがきっとあるのでしょうが うちの娘がどんなことをやっていたのか記録しておこうと思います。 娘が作業療法を始める前、そういうのがあるということは 知っていたのです…

先取り学習と学校との調整

先取り学習と学校ついて意識したのは娘の入学準備中。 娘は小さい頃からこどもちゃれんじをやっていて 年中から年長に上がる時に、一年間の教材予定を見ました。 文字の練習と生活習慣が主だったので 「もうひらがな書けるしいらんくね?」と思って 学齢と違…

娘のメタ認知能力

メタ認知って「認知を認知する」という意味だそうです。 こういわれても私はよく理解できなかったのですが、 自分の認知について客観的に理解し、解決策を考え、 コントロールすることと言われてやっと理解できました。 この能力は徐々に育ち、10歳ごろにし…

クラスメイトの理解

「うちも娘が授業を抜けて通級に通う理由、息子は支援学級と行き来する理由を最初に担任がクラス全員に丁寧に話してくれた。おかげで「いってらっしゃ~い」とクラスメイトが声をかけてくれる。交流でもちゃんと受け入れられている様子。」 と先日ツイッター…

ADHD児の苦悩

再生回数の多い動画なのでご覧になった方も多いと思いますが とてもわかりやすいものでしたので載せておこうと思います。 タイトルは「小児期 ADHDの正しい理解のために」 どっちかというと理解のためにというよりは ADHD児の苦悩とその家族の困惑を…

多動児はお金がかかる。

梅雨の季節になりましたね。 先日、ツイッターで子供の傘の話題で盛り上がりまして うちと同じくお子さんの傘の消費に悩むご家庭が多いのだな~と思いました。 ほとんど男児のお話らしいですがうちの場合は娘・・・orz 年間10本は壊してきます。 同じメーカ…

コンサータ再開 娘の変化

ゴールデンウイーク明けからADHD薬のコンサータを再開しました。 娘は、年長の6歳になってからすぐコンサータを始め、 副作用が強く出たためすぐに中止。 薬を使うまでは悩みに悩んでやはり娘のために続けることを決意しました。 ADHDの投薬に関し…

夜尿症の治療と家庭での対策

自閉症スペクトラムと関係するのかどうかはわかりませんが 同じ発達障害を抱えるお子さんの保護者の方からも 夜尿の悩みはよく聞きます。 うちの娘も夜尿症で治療をしています。 現在小学校3年生の娘が夜尿治療を始めたのは1年生の冬。 夜のオムツが外れな…

アンガーマネジメントもどき

アンガーマネジメントとは怒りとの上手な付き合い方のことだそうです。 この言葉を始めて聞いたのはとある講演会。 瞬間湯沸かし器の娘に是非身に付けさせたいと思いました。 (私にもきっと必要なスキルです・・) といっても今までもこの言葉は知らなかっ…

学校で学んで欲しいこと

前記事で娘は自由時間に一人で過ごすことが多いと書きましたが 集団の中の娘 ひとりだっていいじゃない 学校で指示された集団活動(運動会やクラス活動)においては 現在のところ問題なくこなしています。 グループで自由に遊ぶことは出来なくても 指示があ…

集団の中の娘 ひとりだっていいじゃない

ツイッターで見かけたソーセー人を子供の弁当に入れてみました。 ユーモラスな表情に子供達オオウケでした。 こんにちは。今日は子供達遠足に出かけております。 娘は小さい頃から人が大好き。 2歳ごろまでは中年以上の男性だけは苦手でしたが それ以外はだ…

目が回らない子供達

自閉症児の常同行動によく見られるくるくる回る行動。 うちも息子が時々やっていますが、 講演会でちらっと(どこの講演会だったか忘れました) 発達障害児は目が回りにくい子が多くいると聞いたことがありました。 試しに子供達をくるくる回してみて歩かせ…

自閉症の特性と作文

積極奇異型のアスペルガー&ADHD娘と受動型の息子。 タイプは全く違いますが、どちらも自閉症スペクトラム障害なので 同じような特性も持っています。 「自分の知っていることは人も知っているはず」と どこかで思っているらしく、 例えば息子は自分の好…

当ブログはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

当ブログではGoogle AdSenseを利用して広告配信をしています。