うちの子流~発達障害と生きる

発達障害を持つ子供たちとの日々をつづります。

スポンサードリンク

娘の幼稚園時代

前回の記事にコメントで質問をいただきました。

娘の幼稚園時代がどうだったか振り返ってみたいと思います。

ただ、うちの場合は幼稚園、小学校、療育、病院と

環境や支援して下さる方々に本当に恵まれてきており

これは地域差や学校や園の差が非常に大きいことを考えると

あまり参考にならないかもしれません。

娘は家と外ではスイッチで切りかえるように別人で

学校や幼稚園で自分の特性が元でトラブルを起こしたことは

今の所、あまりありません。過剰適応しているのかもしれません。

その分、家で暴れている面もあるのだと思います。

 

質問をそのまま引用させていただきます。

 初めてコメントさせていただきます。三歳三か月の息子がおり、いろいろ検索しこちらのブログにたどり着きました。自閉症スペクトラムの診断を受けていて、多分積極奇異型で、知らない人によく話しかけます。来年度から年少なのですが、お嬢さんの幼稚園時代の様子が知りたく、ずうずうしくもコメントさせていただきました。息子は、パニックと癇癪がひどく、順番が待てず、先の見通しが立てにくいです。興味がある事はすぐ飛びつき、引き離そうとするならひっくり返って暴れて泣いています。家であれば、予告したりして多少ましですが、集団となると、我慢ができません。事情を話し、来年度から加配付で幼稚園に入園予定ですが、臨機応変に対応できずパニックになる点を非常に心配しています。お嬢さんは、幼稚園に入ってから、癇癪とパニックはどうでしたでしょうか?あと、おもちゃの貸し借りをどのように教えられたのか、教えて頂けたらと思います。順番・とらないを何度も言っていますが、おもちゃを目の前にすると、制止が聞かない多々あります。あと、知らない人に話しかけないの改善されましたでしょうか?DQ95で一応知的障害はないといわれましたが、視覚優位で凸凹があります。いろいろ質問して申し訳ありません。 

 娘が幼稚園に入園したのは4歳の時、年中からです。

こちらは市立幼稚園で2年保育が主流になっています。

3歳になったころから娘のADHDを疑っていましたが

検診で相談に行っても問題ないと言われたり右往左往で

診察、発達検査を受け、正式に発達障害の診断がついたのは

入園寸前の4歳9か月ごろでした。

正式な診断名は広汎性発達障害、アスペルガー症候群、注意欠陥多動障害です。

 

おもちゃの貸し借り、順番ということは

下に弟がいるので家の中で何度も言ってきましたが

衝動性が勝る為、貸しての言葉の前に手が出てしまいます。

また弟も引っ張られるとすぐに渡してしまう子でした。

待つということも苦手ですので順番もなかなか守れません。

1歳からこどもチャレンジをやっていて

DVDで順番やおもちゃの貸し借りなどを楽しい歌や踊りで学んでいたので

外ではなんとかルールはわかっていたようですが、

従弟とおもちゃの取り合いで揉めることはよくありました。

興味を惹かれるものがあると意識はその一点に集中し

何を言っても意識が向かない、猛烈に欲しくなる。

今でもそういう傾向は強く残っています。

繰り返し本人の納得できるまで話してきて

時には娘の持っているものを無理やり取ろうとして

逆の立場に置き換えて人の気持ちを説明したり

何年もかかって人から無理やり取り上げることはなくなりました。

(家では衝動的にやってしまうことがまだあります。)

 

娘が年長の頃、息子が母子通園で児童デイサービスの療育に通っていました。

そこでは座っていられない、並べない、待てないお子さんも

たくさんいました。

その療育でやっていた並ぶための工夫は

並ぶ場所に一人ずつ印がついていました。

床に敷いた紙に丸が書いてありそこに順番に入ります。

前の人が移動したら自分もひとつ前へ移動。

並べないのにもどう並んでいいかよくわからない、距離もわからない、

いつまで待ったらいいかわからないなど

見通しがつかないことも原因しているのではと思います。

こうして並ぶ位置を明確にし、

順番に前に進めばある程度の見通しがつくことで

次第にみんな並べるようになっていきました。

徐々に指示を簡素にしていくことで

卒園の頃にはなにもなくても全員が並んで順番を待っていました。

 

幼稚園に入園前の面接で娘が発達の問題で病院で検査中であること

娘の特性などを伝えていました。

当時、私は発達障害についてほぼなんの知識もなく

園も市立のためどんな子でも受け入れて下さる体制でした。

家では弟のものを取り上げたり待てなかったりパニックを起こしたり

大変な状態でしたが、外で他害をすることはありませんでした。

しかし不注意、多動、衝動性と3拍子揃っていたために

わざと他害はなくても他のお子さんに怪我をさせては大変と

傷害保険にはがっつり入りました><

 

実際、幼稚園に入ってみると、先生が驚くほど子供の扱いがうまく

(プロですから当たり前なんでしょうが^^;)

娘が座って先生の話を聞いている姿にびっくりしました。

以前通っていたリトミックでは他の子がお母さんの膝の上で

静かに先生の読む絵本を聞いているのに

娘は一人絵本の目の前に立ってページを勝手にめくろうとする子でした。

幼稚園では娘以外にも立ち歩きをしようとする子もいたのですが

注目の集め方、指示の仕方がうまいのですっと元に戻って座っていました。

それでも難しいお子さんは支援員さんが付きっきりで

強制することも叱ることもなく、興味を引くように工夫されていました。

 

視覚支援もとてもよく考えられていて

毎日の登園後の手順も絵でわかりやすく指示してあり

一日の流れも朝の会で絵を使って示してくれていました。

まだ字が読めない、時計が読めない子供達でも大丈夫なように

様々な工夫がされていました。

順番を待つこと、これは発達障害でなくとも

その年齢ではまだ出来ないお子さんが多いです。

幼稚園には並び方や待ち方などの明確なルールがありました。

たとえばブランコもひとつずつ番号が振ってあり

代わって欲しい子は番号の前に立ち「かーわってー」と声をかけ

10まで数えてから交代するというルールでした。

中にはルールに従わない子もいましたが

先生の指導で徐々に全員に徹底されていきました。

たいていのことには明確な指示があったので

クラス活動で娘が困ってパニックになることはなかったようです。

(息子の場合はかなり詳細な指示が必要な子なので直接の声掛けが必要でした)

 

ただ自由な時間に周りの子に誘われてグループで遊ぶと

自分の思い通りにならないことに耐えられず

ほとんど一人でやりたいことをやって過ごすようになりました。

人が大好きで、入園前まで子供とみると自分から積極的に話しかけ

相手が逃げても追いかけて一緒に遊ぼうとするような子だったのに。

(それはそれで止めるのが大変でした^^;)

帰りの迎えの後に園庭解放で遊ぶ際に

友達が誘ってくれたのに一緒に遊ぼうとしない娘に

一緒に遊んでおいでと何度か促し、それが元で夜中に

「一緒に遊ばない!!」と叫び出すフラッシュバックが始まりました。

家と外では別人のような娘でしたが

やはり周りとの人間関係は自分を抑えているだけに

かなりのストレスがかかっていたのだと思います。

その他幼稚園でのトラブルは他害があるお子さんに娘がやられるとか

クラスメイトとの人間関係のいざこざくらいでした。

女子は幼稚園児でもすでにグループができ複雑です・・・。

その件以来、私も園も無理に友達と遊ぶことを勧めたりもせず、

娘の作る折り紙や工作をみんなの前で紹介したり

娘が子供達の輪に入らなくても周りに人が集まるよう工夫して下さいました。

 

娘は自分が自由に振る舞っていいところとそうでないところを嗅ぎ分けます。

(あくまで娘の本人基準ですが)

幼稚園、学校では過剰適応ですが、家や療育、病院、通級教室では

自由にやっています。特にグループ療育になると

周りも自由にやっているためにそれに輪をかけたように暴れます。

(これが私が娘を支援学級ではなく通常学級に入れた主な理由です。)

大人が許してくれるところ、かまってくれるところが好きなようです。

子供同士は興味がなければ話を聞いてくれませんが

大人は聞いてくれます。

 

なので質問して下さった方のお子さんと同じように

娘は知らない大人に話しかけるのは大好きでした。

コンビニに行ってもレジによじ登る勢いで店員さんに自己紹介。

病院でも看護師さんにひたすらしゃべり続けていました。

相手が仕事中であること、待っている人がいることなどを説明し

早々に切り上げる努力はしていました。

お花見で目を離した隙に知らない人のグループに入り込み

べらべらしゃべりながら食べ物をもらっていたり・・・。

時々行方不明になりこういうこともありましたが

基本、就学するまでは一人でどこかへ出かけることは

あまりないと思います。

知らない人と話してついていくことは危険であることは

家で度々話をしたり、幼児向けのそういう危険を教えるアニメを見せたり

幼稚園でも年に数回、警察の人が人形劇などで教えに来て下さっていました。

一人歩きをする機会が増える就学までに

しっかり危険を教えられればよいのではと思います。

 

しかし、娘のような何かに興味を引かれると飛んで行くタイプだと

よく消えます。一瞬の間にいなくなります。

小さい頃は本当に何度も必死で探したものです。

(今でもたまに帰ってこなくて捜索していますが)

私は使うことを躊躇し結局つかわないままでしたが

本当は迷子ひも、ハーネスを使いたかったです。

たまたまうちの子は今の所事故に合わずに育ってくれましたが

娘のように衝動性の高い子供は死んでいてもおかしくない危険ことは

何度も何度もありました。

犬のようだとかかわいそうだとか周りの批判の声はあると思いますが

子供の命には代えられません。

うちの娘のように一瞬で消える小さなお子さんには

是非、安全を優先してほしいと思います。

たまたまうちの子が通った幼稚園は素晴らしい支援をして下さいましたが、

療育仲間のママさんから聞いたり、ツイッターでフォロワーさんから伺うと

障害児クラスに入れたにもかかわらず先生の理解が全くないとか

障害を理由に入園を断られたり、

加配が付いているのに特別な支援はお願いしても対応してもらえないとか。。

地域や園によって本当に差があると思います。

入られる園がどれほど理解があり支援を求められるのかはわかりませんが、

保護者と園と話し合える環境があれば対応して下さる場合もあると思います。

親と離れて過ごす場所にいざ入ってみると

娘のように家での様子と大きく違う行動をする場合もあります。

正直、入園前に娘が集団行動が出来るとは全く思っていませんでした。

 

私が幼稚園時代に気を付けていたことは

園との連携はしっかりとること。些細なことでも相談し

園での様子もまめに聞くようにしました。

園でこれが出来なくて困っているという話があれば

家でやっている工夫などを説明し、こうすれば出来ると提案したり

可能なことは対応してもらっていました。

伝えたいことがある時に送り迎えの時に先生が忙しく話が出来なければ

退園後に電話をしたり話をしに行ったりしていました。

先生も夏休み中療育先に見学に来て下さったり

支援計画を立て子供の特性の把握と対応に努めて下さいました。

子供から幼稚園での出来事を聞き出したいのですが

子供もどう表現していいのかわからないこともあり中々話してはくれません。

聞き方も「今日、幼稚園どうだった?」など抽象的な聞き方だと

全く子供が答えられないので

「今日は誰とお弁当食べたの?」など出来るだけ具体的な質問にしたり、

様子がおかしければゆっくりと聞きだし、すぐに園と連絡を取り

子供が納得いくよう話し対応してもらい解決していくことで

困った時は話せば解決に結びつくという体験を積んでいきました。

今では娘は学校での困り事や嫌だったことは

すぐに報告してくれるようになりました。(息子はまだ難しいです。)

 

私もまだまだ子育て悪戦苦闘の真っ最中ですが

入園前、就学前などはお子さんだけでなく

保護者の方の不安も大きいと思います。

特に発達障害を抱えていると悩みは尽きないですね。

実際に入ってみないとわからないことだらけですが

地域で同じ悩みを持つ方の集まりを探すことが出来れば

色んな学校や地域の情報を持った先輩がいらっしゃったりします。

そこで生の声を聴くことが出来れば一番確実だと思います。

園選びや学校選びにも本当に心強いと思います。

他の地域ではどうかわかりませんが、

うちの地域では保健センターでも発達障害児の親の集まりや

公民館、NPOなどたくさんの地域の保護者の集まりがあります。

私は娘が幼稚園の頃は全くそういうものは知らなかったのですが

療育で他の保護者の方と情報交換したり親の会に参加することで

少しずつ横に繋がっていき情報を得られるようになりました。

各都道府県に日本自閉症協会に加盟している団体があると思います。

そこでは様々な勉強会や交流会が行われているそうです。

きっかけがなければこういうところから横に繋がることも出来ると思います。

日本自閉症協会

※私は加入していません。

 

とても長い話になってしまいましたが、

これをやれば明日からこう変わる!と言うようなことは

あまり起こりえません。

発達障害と言えども子供は少しずつ確実に成長していきます。

親に出来ることは

支援を含めた環境を可能な範囲で整えること、

情報を多く得てその中から自分の子供に合った方法をを模索すること、

それを無理のない範囲で実践していくことだと私は思っています。

昨日と今日はほとんど変わらなくて、

また同じことの繰り返しで、

いつになったらわかってくれるのか落ち込むことばかりの日々です。

それでもふとした瞬間に成長が見えることがある。

こちらが対応を変えることで子供が違った反応をしてくれます。

それががんばれる原動力になっているのかもしれません。

 

このブログにコメントを寄せて下さっている皆様、

コメントは承認制にさせていただいており

必ず目を通させて頂いて、本当にありがたく嬉しく思っております。

私はまめに返事を書いたりすることがすごく苦手で

書かないことが多くあります。

普段携帯メールの返信もなかなか書けず苦労している有様です。

申し訳ありませんがご了承ください。m(_ _)m

スポンサードリンク

 

「発達障害特性」の関連記事

当ブログはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

当ブログではGoogle AdSenseを利用して広告配信をしています。