2013-01-01から1年間の記事一覧
以前の記事でも書いたことがありますが うちでやっているトークンシステム(ご褒美制度)まだ続いています。自閉症の療育法としてよく耳にするのが ABA(応用行動分析療法)やTEACCH(ティーチ)プログラム。 そのABAで用いられるトークンエコノ…
先日読んだ本で、最近意識してやっているのが 「認める」こと。 「子育てハッピーアドバイス」を読んで - うちの子流~発達障害と生きる当たり前にやっていらっしゃる方も多いでしょうし 子育ての初歩的なことで今更と思われるでしょうが あらためてうちでや…
娘が就学し、療育を続けるために別の病院にかかった時のことです。 主治医の先生とお話していて 娘の特性をよくわかって下さりとても良い先生なのですが 少し私と意見が食い違った部分がありました。 子供自身の困り感についてです。私が話す内容について、…
広汎性発達障害の息子はとても大人しく手のかからない子。 少しあやしただけでもゲラゲラ笑う赤ちゃんでした。唯一困ったことと言えば癇癪持ちで 言葉も遅かったため、3歳くらいまでは毎日癇癪を起しては1時間わめきっぱなし。 抱いても仰け反って嫌がるの…
このブログの検索ワードにコンサータやリスパダール、ADHDなどが多く見られます。 やはりお子さんへの投薬に関して悩んでいる方が多いのだなぁと。うちの娘の投薬は今までの記事に経過を書いていますが 4歳で診断がついた時に投薬を勧められ、5歳から…
お母さんだけじゃなく、お父さんおじいちゃんおばあちゃん幼稚園や保育園や学校の先生 子供にかかわるありとあらゆる人にお勧めしたいくらい感動しました。 これ皆が読んだら日本変わるんじゃねーのってくらい! 発達障害に関係する話ではなく子育て全般につ…
ADHDとアスペルガーの診断が付いた娘は 猛烈に短期記憶が弱い。記憶には長期記憶と短期記憶とあるそうで、 娘は長期記憶には特に問題はありません。 パソコンで言うと、メモリとハードディスクの違いのようなもの。 短期記憶のことをワーキングメモリー…
昨日、ある方からこの制度について教えていただいたばかりなのですが、 来年度就学で特別支援を受けられる予定の方がいらっしゃったら 就学準備にかかった費用の領収書をとっておいた方がいいかもしれません! ランドセル、制服、学用品、靴、傘、などなど。…
息子の就学についてずいぶん悩みました。 オープンスクールや娘の参観日にも何度も息子と一緒に支援学級などの見学に行きました。 幼稚園の役員をやっているのですがそのつながりで現在支援級に在籍しているお子さんの ママさんに色々とお話を聞かせていただ…
先日、娘の小学校で初めてのケース会を行いました。 支援コーディネーターの先生、娘の担任、私の3人で時間は45分ほど。 まずは現状のお話を少しした後に 今後の課題や支援目標について話しました。まずは今減らしてもらっている宿題については 最近始めたポ…
最近、子供に読ませたいと思って買った、2冊をご紹介します。 2冊とも似た内容ですが、それぞれ素晴らしく小さい子供にもわかりやすい本です。発達障害はよく空気が読めないなどと言われますが 実際、暗黙のルールなどはわかりにくいようです。 息子はしょ…
先日、幼稚園を休ませて息子と一緒に支援学級の見学に行ってきました。 どこまで理解しているかわかりませんが、息子にも障害告知はしてあり、 再度その確認をし、支援学級はどういうものなのか前日に話しておきました。 その上で、支援学級に通うか普通学級…
今日幼稚園に息子の個人懇談に行ってきました。 担任の先生には当初普通学級と通級を考えていると言っていましたが 先日の就学相談からは支援学級も考えていると伝えていました。まず幼稚園での息子の様子。 絵や字を書くことに苦手のある息子、掲示してある…
息子は現在幼稚園の年長さん。 次の春には小学生です。息子は言葉を話す前から平仮名とカタカナを理解しており 数にとてもこだわる子供でした。 多動でじっとしていられない娘を病院の待合で静かに待たせるために 計算クイズをしたり文字や簡単な計算のカー…
しばらくばたついていたため久しぶりの更新です。 娘のADHDの投薬については前回書いたのですが、 以前はコンサータとリスパダール、夜尿の薬を始めたためにリスパダールをやめていました。コンサータを始めて1年ちょっと、体も慣れ副作用もほとんどな…
娘にADHD(注意欠陥多動性障害)の診断が付いて間もなく、主治医に薬を勧められました。 そこで言われたのは「このままではお母さんが大変でしょう」 確かに私はいっぱいいっぱいだった。 しかし、当時まだ5歳の娘に精神薬を飲ませることにすごく抵抗を…
子供に診断が付いた時に、数日で開き直れた話は以前「娘の障害受容」で書きました。最近ツイッターである方のお話を目にし、自分はまだ受容なんて出来てはいないのではと思いました。 もしかして障害受容という意味すら勘違いしていたのではないかと。 もち…
娘の通う医療機関での療育の話です。 先月まで心理のグループ療育をやっていたのですが5月までは一旦休みということで 今月から希望して個別で作業療法(OT)を受けることになりました。 特に運動面での遅れはないのですが、以前から気になることがいくつ…
先日、買い物に行ったときに娘が見つけた大好きななめこのガチャガチャ。 どうしても欲しいと言いましたが 私は子供に必要と思うもの以外、簡単に買い与えることはほとんどありません。 娘の場合は毎回あれ買えこれ買えときりがないからです。 さんざん今買…
娘に診断がつくまで②の記事で書きましたが 保健師さんに娘の相談をしたところ、息子も一緒に診察を受けるよう勧められました。 息子が2歳になったばかりの頃です。息子は娘とは全く違うタイプで 大人しく、ぜんせん手がかからない育てやすい子です。 ただ、…
今から3年前のことです。前回の記事に書いた経過で4歳だった娘を小児精神科医に見てもらうことになりました。 まずは医師に今までの経過を話し、娘とも話をして様子を見てもらい 別の日に発達検査(田中ビネー)を受けました。 そして診察結果の日、医師に言…
前記事の続きです。 発達障害の診断はついていますが、娘はこれといって身体的発達が遅れているということはありませんでした。 寝返り、お座り、歩き始めもごく標準。言葉も普通に出ていました。 なので2歳で娘が「言葉はわかっていても無視をしていた」こ…
娘が生まれたのは私が38歳になる寸前でした。 ずっと欲しかった自分の子供。切迫流産で入院するも無事元気に生まれてくれました。 それはもうかわいくてかわいくて仕方がなかったです。 第一子ですし、当時引っ越したばかりの土地で周りに子育てをしている知…
書く時間のあるうちにもう一つ小ネタを。うちでは子供がなにかを疑問に思った時、可能な限りすぐに一緒に調べて 画像や動画を見たり、しっかり説明したりするよう心がけています。 前記事で書いた障害告知もこの流れでした。 子供百科事典や辞書、PCやタブ…
発達障害は目に見えない障害なので 子供に障害を告知することについて皆さん慎重に時期を選ばれ 悩みぬかれてから告知されているようです。 うちは娘が5歳、息子が4歳の時点で障害告知をしています。 早いのでどこまで本人が理解しているかはわかりませんが…
普通のご家庭ではありえないかもしれないですが うちでは知育ゲームは時間制限を設けていません。やるべきことを済ませてからと寝る寸前以外は 自分たちの自由な時間はいくらでもやっていいことにしています。小学校や幼稚園からもテレビやゲームは時間制限…
今日は、以前から使っていた支援ツールを見直して作り直してみました。 発達障害があるなしにかかわらず 小さな子供にとって視覚化するというのはとても効果があるようです。 うちの子が通う幼稚園でも朝の支度やお弁当の準備などイラスト入りで どの子にも…
アスペルガー症候群の特性の一つに「話が一方的」と言うのがあるそうです。 昨日の出来事です。 娘と息子がなにかについて話をしていました。 だんだん話が過熱してゆき どちらもしゃべりたい!自分の話を聞いて!しゃべらないで!とけんかになりました。 我…
今日から書き始めました。 続くかどうかは神のみぞ知る・・・。 てことでまずはうちの子の紹介から。現在小学校一年生の娘。 4歳でアスペルガー症候群とADHD(注意欠陥多動性障害)の診断がつきました。 普通学級に在籍しながら通級指導教室と医療機関の…